では本題に戻ろう。
松田聖子誕生のきっかけは、コンテストに応募してきた彼女のカセットテープに若松さんが注目したことだった。それ以降、本人へのコンタクト、猛反対する父親の説得、上京してからのレッスンや事務所探しなど、すべて行ったのが若松さんだった。
その頃のCBS・ソニーの邦楽ポップスは制作第2部で、率いるは酒井政利プロデューサー。酒井氏と言えば山口百恵、南沙織、郷ひろみらをヒットさせた人物だが、若松さんはその酒井氏から一本立ちすべく社長に直訴。念願かなって新設された制作第6部の必達目標はもちろん、ヒットを出すこと。そんな若松さんにとって蒲池法子はダイアモンドだった。「すごい声を見つけてしまった」と感じた。

1980年4月1日、デビュー曲「裸足の季節」発売。洗顔料「エクボ」のテレビCM曲として耳目を集めたがまだスマッシュヒット(とはいえオリコン最高12位。セールスは30万枚というのだから上出来だ)。続く7月1日発売の二枚目「青い珊瑚礁」が大ブレイクを果たしたことで松田聖子の存在と声は、80年代を代表するものとなる。「ザ・ベストテン」放送中に「お父さん、お母さん!」と声かけたシーンをご記憶の方もいるかも知れない。

以降の大躍進はモノマガ世代の“基礎知識”とも言うべきものだが、引退する山口百恵にかわり立ち現れた80年代CBS・ソニーの大看板。この“聖子プロジェクト”をかくも巧みに操縦出来た秘訣はなにか。
「合議制にしないこと。なぜなら私が周囲に聖子のカセットを聞かせてもピンと来る人はいなかったからです。我々プロデューサーに必要なのは人の本質を見抜く力です。聖子に関しては私がそれを見抜いた。だから合議制にする必要がなかったのです。ただ本音を言えば、この頃の私は自分がリーダーの制作第6部でヒットを出せず悶々としていました。だから“これほどまでにほれ込んだ蒲池法子がヒットしないなら、潔くプロデューサーを辞めよう”と開き直り、とことんまで自分がいいと思う方法で、全責任を背負ってプロデュースしようと腹を括っていたのです」。


「私は歌謡曲には娯楽性が重要だと思っています。それは聴く人の予想をいい意味で裏切り、ワク(日常)を飛び出す力です。デビューして場数を踏めば歌手は当然上手になります。しかし上手くなるということは、ワクの内側に収まることです。松田聖子プロジェクトは“歌謡曲の実験場”と称されることがあるようですが、私は才能ある作家陣を次々起用することで、松田聖子を常に歌謡曲のワクからはみ出させようとしていたのかも知れません」。
インタビューの終わりに、取材道具を片付けながら若松さんに尋ねた。
「若松さんでなければ松田聖子は存在しなかった?」
氏、曰く。「僭越ですが、私にしかできなかったでしょうね」。
