![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/title-2.jpg)
最近、革靴を履かなくなったモノマガ世代も多いかもしれない。しかし、現在、革靴はビジネスにおける必需品から、オンオフ問わず履けるアイテムへと意味合いを変えつつある。雨の日でも濡れず、滑りにくい革靴、スニーカーのように疲れない革靴など、新たな進化も遂げている革靴も増えてきている。そんな革靴の新定番から最新作までたっぷりと紹介!
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/0-1-1024x344.jpg)
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/cap.jpg)
門外不出の木型を異例の共同開発
靴づくりにとって欠かせないのが「木型」だ。一般的に革靴は平らな革を靴の形をした木型の上から下方向に強く引っ張ることで革を形成してつくられる。いわば木型は革靴の心臓部ともいえるだろう。通常、靴メーカーの多くは木型を独自に制作・所有しており、靴メーカーにとっては門外不出のモノなのだ。
そんな木型を複数メーカーが共同で開発し、共有するという、かつてない試みが始まっている。日本有数の革靴の産地として知られる奈良県の7社の革靴メーカーが、紳士靴用木型『奈良木型』を共同開発、木型を使った幅広いフィットの革靴を発売した。複数のメーカーが木型を共同開発するのは異例のことだそうだ。
発売の背景には、革靴のウィズ(足幅)問題があった。靴選びにおいて、その多くは「日本人は甲高幅広」といったイメージが先行し、3E、4Eなどの幅広ウィズの靴が売られている。一方で細めの足の人は、実はフィットしない靴を履かざるをえないというのが現状だった。しかし元来、足の形は人それぞれであり、広いウィズの靴が足に合わないユーザーも数多い。また、年月と共に足の形も変化し、最新の足サイズ計測事業によれば、44歳以下の日本人男性は、細い足が増えており、なんと全体の約半数を占めているという。これではサイズの合わない革靴を知らずに履いて、足が痛くなり、けっきょく革靴を敬遠してしまう人が出てきてしまうのもうなずける。
そこで、変わってきた足形傾向に対応し、より多くの足にしっかりフィットする靴を提供しなければならないという想いで共同開発したのが『奈良木型』なのだ。大きな特徴は甲の前部が薄めにつくられており、足指あたりの左右の幅にはゆとりがあること。つま先に丸みを持たせて、指先への圧迫を抑えるように設計されている。
現在、ビジネスはもちろん、カジュアルにも履ける奈良木型を使用した革靴が発売されている。そのすべてが12のサイズと2種類の足幅が用意され、さまざまなサイズと足形を持つ日本のユーザーに快適な履き心地を提供している。奈良の履物づくりに対する職人のこだわりから生まれた革靴で、その魅力を再発見してほしい。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/1B-1024x843.jpg)
奈良木型の特長
つま先は一般的なビジネスシューズよりも丸くなっており、ゆとりがあるので足指を圧迫しない。また、つま先からかかとのラインは、適度な角度がつけられており、土踏まずはゆるく絞られている。いわゆる内振り設計と言われるもので、甲をしっかりと包んでホールドするフィット感が得られるのが特徴。さらに足形の傾向に基づいて甲の前部は低めにし、同時に指の付け根の幅にゆとりを持たせている。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/2_main-1024x747.jpg)
奈良木型の革靴は、23.5〜29㎝までの12のサイズと2種類の足幅(JIS規格 D、EE)が用意されている。さまざまなサイズと足形を持つ日本人の足にしっかりとフィットする。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/6_empire_2_ct.jpg)
EMPIRE/エンパイヤシューズ出原製靴
キップトゥ・サービスシューズ
価格3万9600円
かつてイギリスの軍隊で履かれていた革靴を再現。艶のあるガラスレザーなので、履いてシワが入ると風合いを増していく。ビジネスだけでなくデニム・スタイルにもよく似合う。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/5_empire_1_pt.jpg)
EMPIRE/エンパイヤシューズ出原製靴
プレーントゥ・サービスシューズ
価格3万9600円
警官や公務員の靴を製造するエンパイヤシューズがつくったのは、かつて米軍下士官が履いていたサービスシューズ。艶のあるガラスレザーは、履いていくとエイジングが楽しめる。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/4_origio.jpg)
ORIGIO/オリエンタルシューズ
キャップトゥ・ダービー
価格3万9600円
グッドイヤーウエルト製法でつくられた堅牢な外羽根タイプの革靴。キメ細やかなキップレザーは「脱クロム鞣し」。しなやかで耐久性に富み、履き込んでも上品な風合いが漂う。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/05_celand_2_brn.jpg)
CELAND/セランド
スリップオン・レースアップ ダークブラウン
価格2万9700円
独自製法で靴紐をゆるめずに脱ぎ履きできるスポーティな革靴。姫路のタンナー山陽と共同開発したスムースオイルレザー(牛革)を使用し、軽くて歩きやすい革靴に仕上げられている。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/8_nararoman_3_so_blk.jpg)
NARA ROMAN/トローベルシューズ
サドル・オックスフォード ブラック
価格1万9800円
足の甲部分に切り返しをつけたサドルシューズ。ゴルフなどにも使われるスポーティなデザインでブラックとダークブラウンの組み合わせは、ビジネスにも通用する上品なスタイル。
![](https://www.monomagazine.com/wp-content/uploads/2025/02/7_nararoman_2_ut_brn.jpg)
NARA ROMAN/トローベルシューズ
U チップ・ダービー ダークブラウン
価格1万9800円
ワックスを擦り込んでしっとりとした肌目に仕上げたステアハイドのUチップ。ライニングは吸湿性に優れた豚革を使用。ソールは軽量で屈曲性、衝撃吸収性に優れ、歩きやすい。
問 奈良木型公式ホームページ
メール 奈良靴産業協同組合